fc2ブログ
明後日、名古屋市体育館でジャパンオープンダンス選手権が開催される。
日本ダンス議会が主催する今大会は、例年東京で開催されるが、
今年は震災の影響で、名古屋での開催となった。

海外からの選手のエントリーは少ないが、審査員は海外から五名招聘している。
その中に、Anthony Hurley (アンソニー・ハーレー) 氏がいる。

社交ダンス、とりわけ競技ダンスの世界を知るものに、彼の名前は広く知られている。
1970年代の世界スタンダードチャンピオンだ。

現在はオーストラリアで悠々自適な生活を送っているが、10年程前までは、
イギリスで世界中の選手をレッスンしていた。

ロンドンから車で約一時間ほど離れた、ギルホードという街に彼の教室があり、
英国に留学するスタンダード選手で、その場所に行った事のない人の方が少ないであろう。

少し薄めの金髪に、茶目っ気のある目、
葉巻を咥えながら、レコードに針を落とす。
靴は、床をタップしリズムを取る…彼のレッスン風景だ。

英国紳士然としながら、ユーモアとイキな雰囲気が大好きだ。

一昨年、東京で開かれた講習会に彼が招かれた。
並み居る若手トップ選手や元チャンピオンに混じっての彼のレクチャーは
スローフォックストロットだった。
恐らく70歳を超えているだろう彼の、口ずさむリズムと
さらりと踊った基本のステップ。
洒落た音楽が、その動きから滲み出て来た。
拍手喝采のスタンディングオベーション!

そんな、マエストロがこの世界にはいるのである。

そんな彼が明後日、名古屋市体育館に来る。
選手への応援は勿論だが、彼の存在にこのボールルームダンスの歴史も感じて欲しい。
スポンサーサイト



2011.09.30 Fri l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
サラリーマン時代、上司は英語、日本語チャンポンのアメリカ人だった。

ある日、いつもの様に上司の部屋で仕事の報告をした。
いろいろ説明した僕の話しの後に、彼が一言、
「So, what?」

だから、何?…って

僕は、予想してない彼の返事に戸惑い、
そして自分が恥ずかしくなった。

…だから、モゴモゴモゴ
…だから、出来たにせよ
…だから、出来なかったにせよ
人はその理由を話したがる。

今日はやたら電話が多くて、…
緊急の用事が続けて入って、…
必要な資料が手に入らなくて、…
お店に行ったけど在庫が切れてて、…

So, what?
だから、何?
で、君はどうしたんだ?

そうだよな、彼は理由なんか求めてない、
だからどうしたか、知りたいだけ。

理由を並べて、褒められたり、同情されたり…
そんな時期は終わったんだと、知った記念日。
2011.09.30 Fri l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日TVで、大地震の時どうなるか?
というテーマの番組をやっていた。

寝室で寝ている人形に、タンスや本棚が倒れてくる実験。
人形は自動車の衝突事故の実験に使われるもので、
肋骨にどれだけの衝撃が加わるか測れる。

肋骨はスチール製だが、衝突の時、その形が歪むのが良く分かった。

この映像を見て、う~ん地震は怖いなと思う反面、
肋骨って結構柔軟なんだな…とも思った。
普通、鳥かごの様にイメージされる肋骨だが、
衝撃に、その骨組みを少し変化させて吸収している様に見えた。

最小の労力で、最大の効果を発揮するのが良い動き…
とは、よく言われる事である。
無駄な筋力を使う事なく、骨組みで立ち、
その骨組みを最小の力で変化させる事で、動きを生み出す。

全身は206個の骨に分ける事が出来るという。
この206個を、積み木のように乗せていき、バランスが取れている状態を「立つ」と言い、
この206個の組み合わせを、目的に従い上手に変化させて行く事が、「動き」だろう。

実は、この206個の組み合わせ方(骨格の構造)は、
「歩く」という人間の基本動作を行うために、
現在の構造に進化して来たとも言える。

魚の骨の組み合わせ方は、泳ぐという目的のために、
鳥の骨の組み合わせ方は、飛ぶという目的のために、
それぞれ現在の組み合わせ方(骨格の構造)を、勝ち得た。

先日、マイヤ・プリセツカヤについて書かれた文章を読んだ。

彼女の名を聞いた事のある人も多いと思うが、参考までに…
<マイヤ・プリセツカヤ>
1925年生まれ、ロシアのバレエダンサー。しばしば現代最高のバレリーナと呼ばれる。
…65歳でボリショイ劇場のソリストから引退したが、その後も芸術活動を続けている。
70歳の誕生日には、ベジャールの振り付けによる「アヴェ・マイヤ」を初演した。
…80歳を超えても現役の舞台に立つという。

以下は、「たたずまいの美学ー日本人の身体技法」矢田部英正著 、からの引用です。

リトアニアのバレリーナ、マイヤ・プリセツカヤは、還暦を過ぎても舞台に立ち続ける事の出来る秘訣を、
「骨の扱い」として説明している。
彼女が六十二歳の時の来日公演が放映され、テレビ局のインタビュアーが、
どのようにしたらその美しさを保てるのか、と質問した時のことである。
その時プリセツカヤは、
私は骨で立っているからです!

と簡潔に答え、若い女性のインタビュアーにはその意味が全くわからなかったとみえて、
話が噛み合わず、ギクシャクした変なインタビューになってしまっていた。
「私は骨で立っている」と言われて、真意を理解する人の方がむしろ稀であるかもしれないが、
…(中略)…
読者にはすでにお分かりであろうが、プリセツカヤの言う「骨で立つ」ということは、
「骨格の構造に従って動作する」ということに違いない。…
以上引用。

骨で立ち、骨で動く事が出来れば、
一生ダンスを美しく、楽しめそうですね(^-^)/


2011.09.27 Tue l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
ある時、ぶらつく本屋でサーフィンの雑誌を手にした。
僕は、サーフィンをした事はない。
でも、何となくめくったページに載る写真に釘付けになった。

「Joel Tudor ジョエル・チューダーのすべてはここにある。」
という題名だ。

「ジョエルが、サーフィンをしているのを初めて見た時の衝撃は忘れられない。
'60年代の全てのレジェンド・サーファー達のスタイルがそこに凝縮されていたからだ。
…彼は、レジェンド達のサーフィンを取り入れ、そして、自分独自のスタイルを完成したのだ。
今日まで、ジョエルほどロングボードをスタイリッシュに洗練させたものはいない…」
という文章が添えられている、数々の波に乗る彼の写真。

まるで、力が抜けていて、穏やかで、美しく、…とにかく、見飽きないのである。
こんな感じで踊りたい!
思わずそう思う。

今でもその中のお気に入りの写真は、教室のロッカーに大切にしまってある。
たまに、
「みて見てよ、この写真の彼。美しいでしょう。波の上でこんなに美しくいられるんだよ…」
と、自分の写真でもないのに自慢している。

自然と調和している彼の動き、身体…
彼は自分の波乗りをこう表現した。
"Just do whatever wave calls for"
波に求められる事をするだけ

2011.09.25 Sun l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
本屋の中を、当てもなく気の向くまま徘徊をする。
徘徊のルールは、気持ちをオープンにし、
リラックスしながら、情報の渦に身を委ねるのだ。

ドッキリする言葉、
ハッとする文章、
思い描いていた風景の写真、
勇気づけられる一説、


それらが、不思議に手に入る日がある。
その時は、まるでそれらが向こうからやってくる感じだ。

僕はこの意図的徘徊で、
今、自分が流れに乗れているか、そうでないかを計る。

大げさな様で…
これは意外と、今の自分を知るいいバロメータなのだ。


2011.09.25 Sun l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
一日に、ニ、三杯のコーヒーを飲む。

先日、高島屋の食品売り場で、コーヒー豆の店に入った。
茶褐色に光るコーヒー豆が、ぎっしり詰まる売場のケース
見てるだけで、何だかワクワクしてくる。

近くに寄ると、素敵な香りが漂う。

お店には幾つかテーブルが置かれ、実際に飲める様だ。
席に着きメニューを見る。

コロンビアや、ガテマラ、ペルー辺りがお気に入りだが、メニューの
「幻のコーヒー ¥1,200」、に目が止まった。
他のコーヒーは、¥300~¥400であるのにだ。

その日の自分はアグレッシブモード。迷わずそれをオーダーした。
少しだけ後悔しながら、幻のコーヒーを待つ。

オーダーを受けた店員さんも、…嬉しそうだ。

「お待たせしました…、どうぞ~」
そっと置かれたコーヒーは、綺麗な透明感のある茶色。
近づくと、何やら薬草、の様な匂いがする。
ひとつ口にする。

う~ん、強烈ではないのだが、味わったことの無い香りと味だ。
何か、懐かしい様な気もする。

「すみませ~ん、幻のコーヒーって…、何が幻なんですか?」

「説明しても良いんですか…?」と、微笑む店員さん。

「え…、お、お願いします。」

「ジャコウ猫って、ご存知ですか?
…その猫が実を食べるんですね。コーヒーの。
そして種子にあたる豆が、消化されずに出てくるわけです。
ジャコウ猫は良い実しか食べないので…ウンヌン、カンヌン…」


薬草の匂い…
懐かしい感じ…

なるほど…、ゴッックン。


2011.09.25 Sun l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
ダンスには欠かせない、リズム。
今日はリズムについて考えよう。

最近ブログにはまり、文章を書く様になった。
僕は、
下書きした文章の、全体を眺めながらバランスを整えていく。
その時、フレーズごとにリズムを持たせる様に。

一度リズムが動き出すと、そのリズムに合った言葉がコロコロ出てくる。
そんな時は、とにかく楽しい。

リズムに合わせて、と言うより、
リズムが、言葉を生んでるみたいだ。

さて、ダンスの場合は?

「リズムに、合わせるんじゃない。 リズムに、乗るんだ!」
師匠の言葉である…
「いったい、どう違うネン、」

馬がいる、
合わせるとは、馬の歩調に合わせて歩くこと。
乗るとは、リズムをかなでる馬の体にまたがること。
…なるほど。
まてよ、
すると、馬はその動きからリズムを生んでいるのか?

「馬と三拍子」 こんな文章に出会った。
…三拍子は、…馬のギャロップを意味する。
馬の駆け方にはキャンターからギャロップまで諸種の段階があるが、
ギャロップの場合、1)左前肢、 2)右前肢、3)二本の後肢による蹴り、
の三段階からなっていて、この瞬間馬体は宙に浮く。

このギャロップの三拍子は、まさに騎馬民族にとっての
生産性のリズムそのものと言うことが出来る。…
(三浦雅士「身体の零度」より)

タカタン、タカタン、タカタン、タカタン…
うん、確かに馬の動きがリズムを生んでる。

リズムに合わせる動き、
リズムを生む動き、

音の無い空間で踊るとしたら、
あなたのダンスは、
リズムを奏でるだろうか?

ブログを書きながら感じる、リズムの不思議。
2011.09.23 Fri l つれづれ l コメント (2) トラックバック (0) l top
最近は日本人も、数多く宇宙体験をしています。
先日もTVで、宇宙からの生中継をしていました。

宇宙飛行士の体験談は、とても面白いですね。
メモしたものが、いくつか有ります。

向井千秋さん (二度の宇宙体験)
…宇宙から地球に戻って一番驚いたのは、一枚の紙の重さを
ずっしりと感じた事です。地球には重力がある。
これは不思議な事だなあって。…重力のある地球こそ「特殊な存在」である…

…ネジを回そうと思うと自分の身体の方が回転したり、
道具を置こうと思ったら、「物を置く」という事が
宇宙には無いことに気付かされたり…

若田光一さん
…けれども宇宙に行くと、重いという感覚はありません。
簡単に物を動かすことが出来ます。
その代わり「重心」の位置に注意する必要があります。
重心を通らないとこを押すと、動くと同時に回転がかかってしまいます。
いったん回転がかかってしまうと、止めるのもひと苦労です。

…また、地上にいるときは、"目がまわる"という時は頭を中心にして
世界が回るといイメージします。けれども宇宙では、
人間の体は、必ずヘソを中心にして回るんですね。…

などなど…
生まれた瞬間から前提条件になっている、この地上でのルール。
このルールは、実は宇宙の中では特別なんですね。

その価値に気づきながら、上手に利用出来たら…
この地上に生まれた喜びを、十分味わえます様に。


2011.09.21 Wed l つれづれ l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は教室で勉強会をした。

教室の新人スタッフ3人が発表者。
題材は野口三千三の「原初生命体としての人間」である。

この本に出会ったのは、もう15年程も前かもしれない。
その内容に、一行一行、うんうん頷きながら読んだ事を覚えている。

その内容もさることながら、自分の考えをまとめ、
他人に理解、説得する訓練も勉強会目的の一つだ。

案の定、突っ込めるとこだらけの発表であった。

まず、板書の字が小さい。
書くのが遅い。
聞いてて意味が不明。
前を向いて話さない。
(カラオケと発表は、前を向いて行なうべきだ!)

でも内容的には、三者三様でなかなかユニークなものだった。
各自、指定範囲内で最も感銘を受けた部分とその理由を上げる。

A君
「筋肉に限らず、脳細胞に至るまで、あらゆる器官、組織、細胞が解放されている部分が、
多ければ、多い程、そこにそれがけ新しい可能性を多く持つことが出来る。」を引用。

本人は、新しい可能性を、動く可能性の拡がりとして捉えた。ダンサーならではの考えである。

B君
「「空いている」ことは、全てのものやことが生まれる可能性の前提条件である。」を引用。

彼はヨガをやる。ヨガで言う、五大要素、火、水、土、風、空。
空、の意味がよく分からなかったが、
この文を読んでいくらかイメージ出来るという。

では何が「空いている」のか?の質問に、彼は頭と答えた。
彼の場合は、身体ではなく頭にフォーカスしたようだ。

C君
「原初の在り方の感覚をイメージするやり方が、現在、分化、特殊化されている器官の機能を
最高に発揮する方法。」を引用。

僕を含め、この文章を一番に拾うかと…少し意外な感じがした。
でも皆で議論して行く中で、原初の在り方の感じが、この本の主題であるかもと、
思いが巡って行く。

…僕は大学の舞踏研究会に入った事が、ダンス人生の始まりだった。
ある時師匠に、「舞踏研究会って、お前ら一体何を研究したって言うんだ?」
何だか、思わぬところで、我ながらハタとした。ナルホドと思った。

もちろん机上のダンスではないが、いろんなアプローチをするのはダンス人として楽しい事だ。

2011.09.21 Wed l つれづれ l コメント (1) トラックバック (0) l top
もし、自分に分身がいたなら…

もう一人のあなたが、後ろに立ち、
自分の背中を、手づかみする。

さあ、ナチュラルターンだ、
その手で背中をどう操作する?

さあ、スピンターンだ、
その手で背中をどう操作する?

どう操作するか、考えてみて。

もう一人の自分が言う、
…抵抗しないでくれよ、前に立つ君。
そんなに硬くちゃ、動かせないよ。
それに、脚で余計な事をしないでくれないか、
僕が背中を、操作しているんだから、…

自分の身体を、もう一人の自分が操作出来たら、
そう想像する事で、もっとダンスが易しくなるよね。
2011.09.20 Tue l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top