fc2ブログ
世の中には様々な美がある。

美しい絵を観る、
美しい音楽を聞く、
美味しい料理を味わう
などなど…

ひとは五感を通して様々な美に触れ、心地良さを味わい、
時に感動する。
ダンスで言えば、美しい動きを見て心奪われる。

でも、「見る・見せる」の世界だけではなく
自らの身体の感覚を通して、
時に、その動きの滑らかさ、心地良さ、精妙さを実体験する。
動きの美を味わうのである。

最近読み返す、野口三千三の本から改めて思う。

「…楽しみながら、急がずゆっくり一生かけて、簡単なこと、
易しいことのなかにひそんでいる豊かな味わいと、深い教えを探し出すことを
やってみたらどうであろうか。」

野口先生のこの言葉を体験して行きたいです。






スポンサーサイト



2013.07.31 Wed l ダンス・動作の考察 l コメント (1) トラックバック (0) l top
"「歩く」とは、中間から中間迄の間に行なわれる背骨の運動である。"

レッスンで常に口にする言葉です。

およそあらゆるスポーツ、動作の基本に「歩く」という
人間が進化の過程で勝ち得た、背骨の運動がその根本にあります。

1. 「背骨の運動である」について
これは、「歩く」とは、脚、足の運動では無い事を言っています。
もちろん、脚や足を使わずに歩くことは出来ませんが、その運動の始まりは背骨から起こります。
人間も脊椎動物の一種です。
つまりは進化を遡ると魚になります。
手足を持たない魚は、まさにその背骨(胴体)だけで海の中を何万キロも移動します。

背骨の運動、恐るべしです。

2. 「中間から中間迄の間に行なわれる」について
では、背骨の運動はいつ行なわれるのでしょうか?
中間バランスから始まり次の中間バランス迄が、背骨にとっての運動の1サイクルです。

一般に、初めてダンスの足型を覚える段階では、両足を揃えた状態から次の両足を揃えた状態までを
当たり前のごとく「一歩」として考えます。
でも、「背骨の立場」からするとその運動は、
両脚を前後に開き、まさに前足に体重かかるその瞬間から始まり
反対の脚が振り出され、次の両脚を開いた状態までが、背骨の運動の「1サイクル」と言えます。
これは、歩く時の腕の振りがいつ始まるかを観察すれば良く分かります。

今迄、ステップと考えていたその一歩を、
背骨の立場からとらえ直すと、違った世界が広がります。




2013.07.20 Sat l ダンス・動作の考察 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「自然な状態の体は、どんな悲惨な状況でも、
快感の海の様な状態なのです。
見たり、聞いたりする事に喜びを感じる様に、
動きにも喜びを感じることが出来るのです。」
(アレキサンダー・テクニック)

この言葉は希望を抱かせてくれます。
今日も一瞬でも、快感の海の中で喜びを感じられます様に。

…「ダンス・動作の考察」というカテゴリを作りました。
ダンスや動きについて学んだ事、考える事をアップして行きます。

2013.07.20 Sat l ダンス・動作の考察 l コメント (0) トラックバック (0) l top
7月より、
梅原和之のグループレッスンを
毎週月曜4時~5時に開始しました。

講座名は「スタンダードベーシック」、
基本的なステップで身体の使い方を一緒に勉強しましょう!
2013.07.01 Mon l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top