fc2ブログ
最近、脚と骨盤の関係に凝っている(^-^)

スタタタタ…
スパン そして… シャー

仔犬が散歩中に電柱に向けて用をたす…、
よくある朝の光景。

綺麗に軽々と、脚に骨盤を乗せている。

上手いなあ!

先日、レッスンでご婦人にその事を話したら、

「それは、男の子。私はそんな事しないわ~!」
とバッサリ。



スポンサーサイト



2014.05.20 Tue l 未分類 l コメント (0) l top
「大変で~す!」
そう言って女子トイレから飛び出して来た、お掃除のおばさん。

ここはとある社交ダンス競技会の会場。

「また、事件か?!」
総務部長という名の雑用係、僕の心臓が高鳴る。

どうやら、肌を茶色くする化粧品がトイレの床や洗面台までも褐色に染めていたらしい。

…今回はお掃除して、ひらに謝り落着。

これからもダンス競技会を楽しむため、皆さんマナーの程宜しくお願いしますね☆

2014.05.17 Sat l つれづれ l コメント (1) l top
努力と根気は、しばしば才能以上のものを生み出す。
練習を積み重ねてゆく過程は楽ではない。
練習を重ねるごとに少しずつ、あるときはゆっくり、あるときは急激に上達する。

「上手くなるために、どれだけたくさん時間がかかるのかを知って驚くくらいなら、
いっそ踊り始めないほうがいい」、とルイジは言う。

重要なことは忍耐。
上達の速度は人それぞれ違う。

ジャズ・ダンスの天才舞踊家ルイジ・ファチュートの言葉より
「ジャズダンス 誰が踊りをつないだか」(マリカ著 有学書林)


2014.05.14 Wed l 未分類 l コメント (0) l top

今日、二本の杖をついて歩くお婆さんを見た。

両手に杖を持ち、スキーのごとく歩いてく。

杖を持つ手が、交互に地面を押している。上手い!

僕らも、あんな風に使えるか?

腰は二本の杖に乗る。脚と言う名の杖。

杖の端、大腿骨頭に上手に乗って地面押す。

感じてみよう、あのお婆さんの様に。

2014.05.12 Mon l ダンス・動作の考察 l コメント (0) トラックバック (0) l top
月に1回、東京に気功の施術を受けに行く。
かれこれ20年近くになる…
社交ダンスの先生として、身体のケアは欠かせない。

朝、名古屋から東京へ、
以前なら爆睡の場となる新幹線だが、最近はのんびり車窓を楽しめる様に成ってしまった( ´ ▽ ` )

夕、東京から名古屋へ、
新横浜を過ぎるとトンネルが多くなり、伊豆を超えると
都心の匂いが消え、緑が濃くなる。

掛川辺りの景色がお気に入りだ。

緑の山間に、自分の小屋を建てたいな、

そこで蕎麦を打とう…夢想( ̄▽ ̄)

2014.05.10 Sat l つれづれ l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎週月曜日、グループレッスンをしています。
踊り始める前に全員でするのが「ゆる体操」(^-^)/

頭蓋骨から始まって上から順に、最後は足の指の骨まで。
「クリームミルク、クリームミルクのと~ろとろ」と言いながら全身のほねを緩めて行きます。

ゆっくり味わいながらゆる体操が出来た時は、本当に身体の感覚が変わって楽しいのです。

なかなか一人でやるのは出来なくても、生徒さんと一緒だと集中します。
僕に取っても至福のひと時。
2014.05.05 Mon l ダンス・動作の考察 l コメント (0) トラックバック (0) l top