fc2ブログ
社交ダンスの醍醐味は、「寄り添う」事ではないか。

寄り添い方は違えど、アルゼンチンタンゴにも同じ事が言える。

どの様にして寄り添うか。
お互いに自分の体重という負担をかけ合うのだ。

負担のかけ過ぎは良くないが、負担の無いのもまた良くない。

シャドーが楽だと言うけれど、本当にそうか、
もし本当なら人はなんで組んで踊りたがる?

好んでかけた体重、かけられる体重に、
やれ重いだの軽いだの言い合うのがダンサーの宿命か?

負担とは、負けを担うと書く。
相手に勝とうとする所からは、存在し得ない世界が「負担」の世界だ。

負けを担って、お互いを生かす。

そんな境地になりたいものだ。
スポンサーサイト



2018.09.29 Sat l つれづれ l コメント (0) l top
中華料理を食べに行っていつも疑問に思う事。

どうして日本で食べる中華の北京ダックは皮だけなのか?

ロンドンでよく食してたのは、身もサクサクほぐして一緒に食べるもので、
美味しかったなあ〜
(本場の北京料理も同じと聞く。)

高級ぽく装って、ダックの皮だけ薄い餅に包んで食べたって
つける味噌と餅皮の味しかしない。

変なの。

食という異文化の取り込み方が、国によって違っていて、
それがそのまま継続するのが不思議。

異文化を取り込むことにかけては、さすが大英帝国、
歴史的キャリアが違う。
日本より一枚も二枚も上手という事かな (^_^*)

社交ダンスも、英国が世界中のダンスをまとめて作り上げた、
大英ダンス博物館みたいなものだもんね。


2018.09.26 Wed l つれづれ l コメント (0) l top
東北三大祭りの一つに
「秋田竿燈まつり」があります。

竿燈(かんとう)という提灯を沢山ぶら下げた長い木の棒を、
手のひらや、額、肩、腰に乗せてバランスを取ります。

(母の田舎が秋田県で、自分が子供の頃、家には小さな竿燈のお土産が飾られてたな〜)

本番は夜のお祭りで、あかりの灯った大勢の竿燈が道を練り歩きます。

その本番前、昼間にその技を競う大会が「妙技会」
今日テレビの旅番組でやってました。

まさに、バランスとはこういうものかと、見てるだけで感じます。

またそれを競う大会が、競技会ではなく妙技会と名するところがイイ (^。^)

「妙」とは、巧みで、極めて美しく、不思議なほどすぐれている。…という意味のようです。

バランスを競うとは、その妙なる不思議な美しさを感じさせてくれる事。
ダンスの競技会も、妙技を競う場でありたいですね。




2018.09.22 Sat l つれづれ l コメント (0) l top
知り合いの人にダンスを勧めたりすると、
返ってくる返事に、

「いや〜、私は身体が硬いから、ダンスなんて無理ですよ!」
ていうのがある。

実際には、日常の「歩くという動作」が組み合わさって出来てるので、
社交ダンスは、バレエやジャズダンスほど「身体の柔軟性」は必要でない。


身体の柔軟性とは「身体の可動域」という事でもあるが、
最近目にした面白い言葉に「思考の可動域」というのがある。

…私事ですが、最近カチンとくることがあった ( ̄▽ ̄)
何故カチンと来たか、暫くしてから考えた。

すると、

自分にとって自信のある事、
特に、今迄一生懸命にやって来たと自負のある事などにケチをつけられたので
カチンと来た様だ。

なるほど、自信や自負は結構知らぬ間に自分の頭と心を固くする。
頭の柔軟性、つまり「思考の可動域」が低下する 〜🙄

社交ダンスを学ぶ上で、身体の可動域より思考の可動域が重要だ。

2018.09.20 Thu l つれづれ l コメント (0) l top
最近テレビを見ていて怖い事…

CMで、台所の流しにはこんな細菌がいる〜、とか
カーペットにはこんな虫が〜、とか

映像がリアルで、ほんと気持ち悪い。

私も虫が苦手で、教室でゴキブリを発見すると一目散に逃げる。

でも、現代は生物多様性の必要が叫ばれている時代。
CMに出ている微生物は、その多様性に含まれないのだろうか?

ある本の書評を読んでいて以下の文章を目にした。

「現代科学が原爆を開発し落としたのも一番問題ありです。
でももっと凄い科学が、地球を破滅の方向に向かわせている。
殺菌剤、殺虫剤、肥料、…農薬系統です。これは、あらゆる微生物を歪めています。」
(「波動の法則 実践体験報告」書評より)


今朝のニュースで、関東地方のゲリラ豪雨の様子を見る。
街中で、水が噴き出し、道路が川の様に。

台風等の水害はもちろん困るが…

なんだか地球が一生懸命、自分の土壌を洗い流している様に感じた。

本当に怖いのは、一部の微生物を気持ち悪いと思っている自分かもしれない。



2018.09.19 Wed l つれづれ l コメント (0) l top
今日は敬老の日です。

新聞に「働きたい! 70代 80代」という記事が載っていました。

…定年退職後は、悠々自適に!と思っていたが、「何かがしたい」と思う様に。…

自分も、70代 80代になってもダンス踊ってたいし、
生徒さんがいればレッスンもしたい。 (╹◡╹)

最近聞く言葉に、第4次産業革命というものがあります。
世界経済は、ビックデータやAI(人口知能)などによる革命のさなかにある、
というものです。

いずれ人間は労働から解放されるのかもしれません。

…敬老と言われる前に、もう働かなくても良いとなったら、人はどうなるかな。

ミヒャエル・エンデのモモという作品
…時間泥棒と、盗まれた時間を人間に返してくれた女の子の不思議な物語。

みたい。

時間をドサーと返されたら。






2018.09.17 Mon l つれづれ l コメント (0) l top
「かみさまは小学5年生」(サンマーク出版)という本を読んだ。

前世の記憶や、あの世の記憶、お母さんのお腹の中にいた時の記憶などを
失わずにいる小学5年生の女の子が書いた本です。

いろいろ面白くて楽しくなりました。

- かみさまは、とてもふざけていて、お酒が大好き。

- 人間はホームランを打とうとすると、失敗する。だから、ヒットでいい。

- えがおには、すごい力がある。
ひとりが えがおになれば みんなもえがおになれる。

- かみさまの国の学校で「いん」と「よう」を習う。
なぜかというと、「いいことしなきゃ」と「よう」なことしかできなくなってしまう人がいるから。
「いん」も「よう」も人間には必要。

- 生きてるときくらい、いいじゃないか‼︎
ふざけたっていいじゃない‼︎
アホでもいいじゃないか‼︎

- 自分の使命を知るのは大事だけど、その使命にしたがわなくてもいい。
ずっと人生を使命にしばられてたら、今世を楽しく生きられないよ。

…などなど。

かみさまのイメージがガランと変わりました (^。^)




2018.09.16 Sun l つれづれ l コメント (0) l top
昨日、テレビのトークショーに池脇千鶴さんが出ていた。

若手であるが、数々の映画に出て
その演技がとても高く評価されている女優さんだ。

最近彼女と共演した若手俳優さん二人が、彼女について次の様に語っていた。


「自分自信も役作りや、当日撮影の流れなど、色んな事を考えて現場にむかいます。
でも、いざ彼女との芝居が始まると、

…あー、… この彼女のリズムに乗って行けば、全て上手くいく。

そう感じさせるものが有るんです。」


映画の世界といえばきっと、個性の集まりであり、意見のぶつかり合いかもしれない。
監督、演出、脚本、俳優…… それぞれの人の思いがある。

でも彼女には、その周りの色んな思いを、飲み込み、シンクロさせるだけの
大きなエネルギーがある。

大女優、ってそういう人のことなのかな。


ダンスでいうと、
「フロアを支配する」という事。

私が見てきた中で、フロアを支配するといえば、
全盛期のラテン世界チャンピオン、ドニー・バーンズが思い浮かぶ。

素敵なダンサーや、華麗なダンスはキラ星のごとくいたけど…
まるで大勢の中で彼だけが踊っている様に見えた。

これが「場を創る」という事なのか。

かっこいい〜 ( ̄▽ ̄)




2018.09.15 Sat l つれづれ l コメント (0) l top
最近想像する事。

「魚は、どういうつもりで泳いでるのか?」


1、水を押そうとしているのか。〜🐟
2、水に押されてしまったのか。🐟〜

もし自分が魚だったら…

動くために水を押すのか、
気持ち良く身体をよじっていたら、いつのまにやら進んでたのか。

自分なら、…断然後者がいい、楽チンだし楽しそう (^。^)

魚にとって水は、必要な抵抗を与えてくれる存在だ。
最大の味方だ。
決して頑張って押すものじゃない。


ところで、

自分が、パートナーのいるダンサーだったら …🕺
「どういうつもりで踊っているのだろう。」


2018.09.14 Fri l つれづれ l コメント (0) l top
世界には、

回旋族、がいます。

…我々人間のことです。

海に住む魚は、側屈族。(身体を左右交互に側屈して泳ぎます。)

陸に住む四つ足動物は、まるまる・反る族。(側屈に加え、身体をまるめたり・反ったりを繰り返す事で走ります。)

二足歩行の人間は、回旋族。(側屈動作とまるまる・反る動作をブレンドすると回旋動作が生まれます。)

回旋族は「コマが回ると立つ」様に、
身体パーツを長軸方向に回旋させて立ち、歩きます。

一本軸のコマと違うのは、
身体の中にいくつもの軸が有り、互い違いに回旋し、連結している事です。
…最上階の、脳と目を収容するヘルメット(頭蓋骨)は回らないので助かります (^。^)

夜、人は回旋をやめて、横になります。
朝、目が覚めて回旋により、立ち歩きます。

そろそろ眠たくなったので、…回旋終了 😪


2018.09.14 Fri l ダンス・動作の考察 l コメント (0) l top