fc2ブログ
子供の頃、近所の子供で「お楽しみ会」なるものを
よくやっていた。

近くに、小さな卓球小屋があって、
そこで開催する。

お菓子を買い込み、飾りつけも少しやったかな。

内容は、順番に歌ったり、笛を吹いたりしてた気がする。

お楽しみ会を企画する段階からが結構ワクワクする。

明日は、名古屋市公会堂でダンスの大会がある。
新しい企画もあり楽しみだ。

あの時の、お楽しみ会と同じだなぁ、と最近感じる。
スポンサーサイト



2021.05.08 Sat l つれづれ l コメント (0) l top
WDSF系のスポーツダンスも凄いなあと、見る度に思うけど、
正直、自分がもっと歳とって爺さんになったらあんな事出来ないと、正直思う。

無理してやったら身体痛めそう…と思ってしまう。

アルゼンチンタンゴって、年配の人がやってもカッコいいよね。

社交ダンスがそうなる道はどこにあるんだろうね。

社交ダンスのどのエッセンスを磨いていくとそうなんるんだろうね。

本質を極める事が好きな日本民族は、そういう事を追求するには、
もってこいな民族の様な気がするんだけど。
2021.05.06 Thu l つれづれ l コメント (0) l top
観光地としては人気の無いと言われる名古屋、
数少ない巡る地として、熱田神宮がある。

熱田神宮は、ある剣を祀ってあるそうだ。

草薙の剣。
古来、スサノオがヤマタノオロチを退治した時、その尾から見つかった神剣。

そんな事もあり熱田神宮の宝物館には、沢山の日本刀が展示されている。

中国から伝わった刀は直刀という真っ直ぐな刀。
日本刀はその後、「反り」の入った湾刀が主流になる。

直刀は、相手の肩から切り込むとグッと力を入れて下に押し下げないと切れない。
どちらかというと、突き刺したり叩き切る感じなのだろうか。

それに対して日本の湾刀は、肩から刀を入れ、手前に引く様にするりと切る感じ、…らしい。

日本人の体型や基本動作に適しているのだろう。

ダンスをやっていて、文化によって『歩く』動作そのものが違う様に感じる。

剣という生き死にの道具も、文化によって違うみたいだ。

現代に生まれてよかったよ。
違いを、生き死にではなく、楽しくダンスで感じれるからね。


2021.05.06 Thu l つれづれ l コメント (0) l top
「人は何故踊るのか」というテーマの番組があった。

ゲストの社会人類学者は、それは周りとのコミュニュケーション、
時には他者へのアピールの手段だという。

もう一人のゲスト、ある有名ダンサーは、自己のポテンシャル追求だという。
あくまでも個人的な経験の探求。

ダンスをやってると、自分はこの答えの両者を行ったり来たりしてきたと感じる。
どう見えてなんぼか、と、どう感じてなんぼか。

今はどっちでもいいと思うし。
どっちもだろう、と思っている。
2021.05.01 Sat l 未分類 l コメント (0) l top