fc2ブログ
教科書の書き方は、
動作を「片足から片足の移動」で説明します。

理学療法や、スポーツ科学の世界では、
動作を「中間から中間の移動」で説明します。

どうして違うのかなあ?

ダンスは、「歩く」という人間の動作を基本に。
理学療法は、主にケガや病気で歩けなくなった人が、「歩く」動作を回復する為に。
スポーツ科学は、より効率的に「歩く(走る)」為に。

対象としている動作は同じなのに、
分析の仕方が、真逆。

リズムを表現する上で、どちらがより適しているのでしょう??
スポンサーサイト



2021.10.30 Sat l つれづれ l コメント (0) l top
今年も教師試験の講師をしたので、教科書を復習
普段、あまり読まないですが…😅

今回新たに今更気付いた事が。

教科書は、「タイミング」について書いてるけど、「リズム」については触れていないね。

なんだか似てる二つだけど、
タイミングは、教科書にある通り単に時間の「量」とすると、
リズムは、時間の「山」かな。

ドクターXが始まったけど、心電図で言えば
フラットの状態が、タイミングの世界とすれば、
脈打ってる状態が、リズムの世界かな。

一定の時間(タイミング)の中で、何をするか(主に足の位置)を説明してくれてるのが教科書で、
その時間の山(リズム)を身体でどう表現するかは…??

素晴らしいダンサーは、その音楽性で評価されます。
「音に合わせるのではなく、音に乗れ」と、コーチャーから良く言われたなあ…

リズムと動作の関係性について、教科書で触れられて無いとう事は、
自分で試行錯誤ですね

そこに十人十色があって面白いね🤣
2021.10.26 Tue l ダンス・動作の考察 l コメント (0) l top
一昨日、梅原ダンススクール主催の
オータムダンスパーティー🎉が無事終了致しました。

ご参加頂いた先生方、生徒の皆様、お友達の方々
本当にありがとうございました😊

お陰様で、楽しいパーティーになりました。

恒例の主催者挨拶
一昨日は、何を話すか頭の中が整理され無いまま、
下を向きながら、マイクを持ってフロアに歩き出したところ
どこかで聞いた曲が流れてきました。

見上げると黒ずくめの男が4人、フロアに登場。
One Team という名のダンスが始まりました。

私は展開を理解するのに5秒くらいかかりました😅

先生方のサプライズパフォーマンス!
その後、私の誕生日🎂ケーキも登場し祝って頂きました😆

ありがとうございました😭
2021.10.22 Fri l 未分類 l コメント (0) l top