今年も教師試験の講師をしたので、教科書を復習
普段、あまり読まないですが…😅
今回新たに今更気付いた事が。
教科書は、「タイミング」について書いてるけど、「リズム」については触れていないね。
なんだか似てる二つだけど、
タイミングは、教科書にある通り単に時間の「量」とすると、
リズムは、時間の「山」かな。
ドクターXが始まったけど、心電図で言えば
フラットの状態が、タイミングの世界とすれば、
脈打ってる状態が、リズムの世界かな。
一定の時間(タイミング)の中で、何をするか(主に足の位置)を説明してくれてるのが教科書で、
その時間の山(リズム)を身体でどう表現するかは…??
素晴らしいダンサーは、その音楽性で評価されます。
「音に合わせるのではなく、音に乗れ」と、コーチャーから良く言われたなあ…
リズムと動作の関係性について、教科書で触れられて無いとう事は、
自分で試行錯誤ですね
そこに十人十色があって面白いね🤣