東北三大祭りの一つに
「秋田竿燈まつり」があります。
竿燈(かんとう)という提灯を沢山ぶら下げた長い木の棒を、
手のひらや、額、肩、腰に乗せてバランスを取ります。
(母の田舎が秋田県で、自分が子供の頃、家には小さな竿燈のお土産が飾られてたな〜)
本番は夜のお祭りで、あかりの灯った大勢の竿燈が道を練り歩きます。
その本番前、昼間にその技を競う大会が「妙技会」
今日テレビの旅番組でやってました。
まさに、バランスとはこういうものかと、見てるだけで感じます。
またそれを競う大会が、競技会ではなく妙技会と名するところがイイ (^。^)
「妙」とは、巧みで、極めて美しく、不思議なほどすぐれている。…という意味のようです。
バランスを競うとは、その妙なる不思議な美しさを感じさせてくれる事。
ダンスの競技会も、妙技を競う場でありたいですね。
「秋田竿燈まつり」があります。
竿燈(かんとう)という提灯を沢山ぶら下げた長い木の棒を、
手のひらや、額、肩、腰に乗せてバランスを取ります。
(母の田舎が秋田県で、自分が子供の頃、家には小さな竿燈のお土産が飾られてたな〜)
本番は夜のお祭りで、あかりの灯った大勢の竿燈が道を練り歩きます。
その本番前、昼間にその技を競う大会が「妙技会」
今日テレビの旅番組でやってました。
まさに、バランスとはこういうものかと、見てるだけで感じます。
またそれを競う大会が、競技会ではなく妙技会と名するところがイイ (^。^)
「妙」とは、巧みで、極めて美しく、不思議なほどすぐれている。…という意味のようです。
バランスを競うとは、その妙なる不思議な美しさを感じさせてくれる事。
ダンスの競技会も、妙技を競う場でありたいですね。
スポンサーサイト
