fc2ブログ
教科書の書き方は、
動作を「片足から片足の移動」で説明します。

理学療法や、スポーツ科学の世界では、
動作を「中間から中間の移動」で説明します。

どうして違うのかなあ?

ダンスは、「歩く」という人間の動作を基本に。
理学療法は、主にケガや病気で歩けなくなった人が、「歩く」動作を回復する為に。
スポーツ科学は、より効率的に「歩く(走る)」為に。

対象としている動作は同じなのに、
分析の仕方が、真逆。

リズムを表現する上で、どちらがより適しているのでしょう??
スポンサーサイト




2021.10.30 Sat l つれづれ l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿